Please follow me on Instagram.

Zen History 【禅の歴史】

Shrines and Temples 神社とお寺

「禅の起源」”Origin of Zen”

仏教の開祖である釈迦が、今から約2500年前にインドのブッダガヤという場所にある菩提樹の樹の下で「座禅」を組み、そこで「悟り」を開いたと言われています。

その釈迦から数えて28代目の弟子が菩提達磨(ぼだいだるま)です。

菩提達磨は、「座禅」を基本的な修行形態としていました。「座禅」は、もともと仏教の基本的な修行形態の一つでしたが、座禅を中心に行っていた仏教集団が「禅宗」という宗派として確立された際に、起源を菩提達磨としました。故に、禅宗の初祖が菩提達磨とされています。

Buddhist meditation, the founder of Buddhism, performed “zazen” under the Bodh Gaya linden tree in India about 2500 years ago.

There he opened “enlightenment”.

The 28th disciple counting from the Buddha is “Bodhi Daruma”.

Daruma used “zazen” as basic training. “Zazen” was originally one of the basic Buddhist customs. When the priests who mainly practice zazen became a sect called “Zen sect”, its origin was daruma. And Bodhisattva Bodhisattva became the founder of “Zen Buddhism”.

「日本に禅が伝わるまで」”Zen spreads in Japan”

菩提達磨は、南インド出身で中国に渡った仏教僧です。「面壁九年(めんぺきくねん)」の座禅修行を行ったとして、壁に向かって九年間座禅をしたと言われており、それによって手足がなくなったという逸話があります。縁起物でもある「だるま」は、この手足がなくなった菩薩達磨が起源とされています。

達磨は、中国に「禅宗」を伝え、後に臨済宗(りんざいしゅう)・曹洞宗(そうとうしゅう)・雲門宗(うんもんしゅう)・潙仰宗(いぎょうしゅう)・法眼宗(ほうげんしゅう)といった、いわゆる禅宗五家に分かれていきました。日本には、奈良時代から平安時代にはすでに禅の教えは伝わっていました。「禅宗」として伝えられたのは、鎌倉時代の初めで室町時代に日本仏教の一つとして発展していきました。

Daruma is a monk from South India and immigrated to China.

He did “zazen” for nine years while looking at the wall. And there is a legend that his limbs are gone.

The lucky charm “Daruma” is said to be derived from the Bodhisattva who lost his limbs.

“Daruma” spread “Zen sect” to China and later became known as rinzaishu sect, sotoshu sect, unmonshu sect, igyoshu sect, hogenshu sect. This is the so-called five zen buddhism.

Zen teaching was already introduced to Japan from the Nara period to the Heian period.

Introduced as “Zen Buddhism” at the beginning of the Kamakura period, it developed as one of the Japanese Buddhisms during the Muromachi period.

コメント