Please follow me on Instagram.

Torii gate (a gateway at the entrance to a Japanese shinto shrine, called Torii) 【Torii:鳥居】

Glossary 用語集

Origin of Torii gate “鳥居の起源“

 

When you go to a temple or shrine, the first thing you will notice is the torii gate.

It stands out anyway.

The colors (there are many colors such as red and vermilion, but there are also colors such as silver) and the size, which creates a realistic presence.

There are various theories regarding the origin of the torii, such as domestic origin and foreign origin.The etymology of “torii” is not clear, but there are etymologies such as “tree where birds stop”.

お寺や神社を訪れると、まず、目につくものが鳥居だと思います。とにかく、目立ちますよね。色(赤、朱色が多いですが、銀色などもあり様々)だったり、大きさだったり、実に存在感があります。鳥居の由来は、日本にもともとあるものとか、外来のものとか、起源においても諸説あります。

「鳥居」という語源についても定まっておらず、鶏のとまり木である「鶏居」を意味する語源だったり、「通り抜ける」とか「とおりいる(通り入る)」といった文字の変化によるものだったりと様々な説があります。

 

Manners in "Chozuya"【手水舎の作法】
Manners in "Chozuya"【手水舎の作法】 Earlier, when we worshiped at Japanese shrines and temples, we said that there were some ma...

 

 

Secular and sanctuary “俗世と聖域“

 

The role of the torii is as a gate, the so-called entrance.

The torii has a worldly world and sanctuary, and when you pass through the torii you will reach a sacred and pure place.

When visiting, understand that it is important to cleanse your body and mind before entering the sanctuary.

Since it means the entrance to God’s house, it is common to properly bow when entering.

After leaving the torii, stop and bow.

After visiting the temple, when I leave the torii, I look back and bow.

鳥居の役割は門、いわゆる玄関であるということです。鳥居を堺に俗世と聖域があり、鳥居をくぐると、その先は神域で、より清らかな場所ということになります。参拝する前にはまず、心身を清めてから聖域に入ることが大切だということを知ってください。

作法についてですが、鳥居は神様の家にある玄関という意味ですから、お邪魔する際には、きちんと挨拶することが一般的です。 鳥居をくぐる際には、手前で一旦立ち止まり、一礼します。参拝後は、鳥居をくぐって出る際にも、振り返って一礼して挨拶をしましょう。

How to Worship. 【参拝の仕方について知ろう】
Shrines and temples that have different ways of worship. 【神社とお寺の異なる参拝の仕方】 When you go to shrines and temples, most of th...

 

Structure and architecture “構造と形式“

 

The shape of the torii gate is said to depend on how the shrine is built and the gods.

There is an orthodox one that combines two rods on two pillars.

There are also three pillars that can enter from three directions.

There are subtle differences in structure, so comparing the differences is a pleasure to visit a shrine or temple.

Not only the shapes but also the materials are various, and there are torii gates made of wood, stone, iron, concrete, PVC, glass, etc.

Most torii are predominantly red, but for a number of reasons, “vermillion” is considered the color that counters bad power.

Torii is built outdoors, exposed to rain and wind, uses its own paint, and its raw material is used as a mercury preservative.

The red coating is a symbol of strength. And it’s a durable color.

一言に鳥居と言っても、神社の建築方法や御祭神によって形が違うと言われています。二本の柱の上に二本の横木が組み合わさったオーソドックスなものがあったり、3つの柱があり、三方向から入れるものもあります。構造については、細かな違いがありますので、その違いを見比べることも神社仏閣を訪れる醍醐味と言っていいでしょう。形だけでなく、素材も様々で、木や石、鉄、コンクリート、塩化ビニール、ガラスで作られた鳥居もあります。多くの鳥居は、赤系であることが主流ですが、そこにも理由があるようで、「朱色」は昔から魔力に対抗する色とされているようです。屋外に建てられて、雨風にさらされる鳥居は、専用の塗料があり、その原材料は水銀防腐剤として使われています。朱色がもつイメージは強いイメージとされ、実用的に長く保つことができる色であるという意味が込められています。

 

Shrine guardian dog statues/Guardian lion-dog statues 【Komainu:狛犬】
Shrine guardian dog statues/Guardian lion-dog statues【Komainu:狛犬】 If you visit a shrine or temple, you will find "Komain...

コメント