Please follow me on Instagram.

Kiyomizu Temple 【清水寺】

Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji, and Otsu Cities) 【古都京都の文化財】

清水寺の公式ホームページ Click here for the offical website https://www.kiyomizudera.or.jp/

History of Kiyomizu Temple 【清水寺の歴史】

 

Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji, and Otsu Cities) 【古都京都の文化財】
World heritage in Japan 【日本の世界遺産】 In Japan, 19 cultural heritage sites and 4 natural heritage sites are registered as Wo...

 

 

It is located in Higashi-ku, Kyoto. It was built in the middle of Mt. Otowa.

Founded in 778 during the Nara period, it was originally a Nara Buddhist Hosso sect, but became independent in 1965 and became the Head temple of the Kita Hosso sect.

 

 

The site area of ​​the precincts is 130,000 square meters, and the main hall is built on a cliff.

In Japan, there is a saying, “Jump off the stage of Kiyomizu.”

It expresses the determination to “do it with the determination to jump off the cliff of the stage of the main hall of Kiyomizu Temple”.

 

 

The main image of Kiyomizu-dera is “11-faced Kannon Bodhisattva”. This Kannon expresses mercy with 11 expressions and 42 hands.

Important cultural properties include Niomon Gate, Saimon Gate, Bell Tower, 3rd Floor Tower, Kyodo, Amidado, Okunoin House, and Koyasunoto Tower.

 

 

The main hall of “Eleven-faced Kannon Bosatsu” was burned in nine fires. The current building was rebuilt in 1633 and designated as a national treasure.

Kiyomizu-dera is one of the world cultural heritage sites.

 

京都市東区の音羽山の中腹にある寺院です。

奈良時代の778年に創建され、もともとは奈良仏教の法相宗を宗旨としていましたが、1965年に独立し、北法相宗の本山となりました。。

境内の敷地面積は13万㎡にもなり、断崖絶壁に本堂が建てられています。

日本には、「清水の舞台から飛び降りる」という諺があります。

「断崖絶壁に張り出した清水寺の本堂の舞台から飛び降りるほどの覚悟をもって、物事を実行する」という決意を表現したものです。

 

清水寺では、「十一面千手観音菩薩」を本尊としています。この観音様は、十一の表情と四十二の手で慈悲を表しています。

 

境内には仁王門、西門、鐘楼、三重塔、経堂、阿弥陀堂、奥の院、子安塔が国の重要文化財に指定されています。

「十一面千手観音菩薩」を祀っている本堂は、記録にあるだけで9回消失していますが、現在の建造物は1633年に再建されたもので、国宝に指定されています。

そして清水寺は世界文化遺産の一つです。

 

Important Cultural Property of Japan 【国の重要文化財】

 

Niomon Gate:仁王門

 

 

It is 14 meters high and 8.4 meters wide and is called “Akamon”. The statue of Nioh is 3m65cm in height and is the largest statue in Kyoto.

 

仁王門

高さ14m、奥行8.4mの大きさがあり、「赤門」と呼ばれています。安置されている仁王像は高さ3m65cmで京都最大級の阿吽像です。

 

Saimon Gate:西門

 

 

It is also called the “Emperor’s Gate” because it was a gate that only the emperor could pass through from ancient times. Not available to general worshipers.

 

西門(さいもん)

古来から天皇の勅使のみ通ることを許された門であることから「勅使門」とも呼ばれています。一般の参拝者は通ることができません。

 

 

Bell Tower:鐘楼

 

 

Originally located at the Jinushi Shrine behind the main hall, it was rebuilt in 1607 and then relocated to its current location. The 5th generation, which was installed in 2008 and has a height of 2m10cm and a weight of 2365kg.

 

鐘楼

もともとは本堂の奥にある地主神社にありましたが、1607年の再建の際に現在の場所に移されました。梵鐘は2008年に取り付けられた5代目で、高さ2m10cm、重さ2365kgあります。

 

 

Triple tower:三重塔

 

 

It is the largest wooden three-story tower in Japan with a height of 31 meters. A statue of Dainichi Nyorai is enshrined in the building. Buddhist art of Esoteric Buddism is depicted on the ceiling and pillars.

 

三重塔

高さ31mの国内最大級の三重塔です。建物の中には、大日如来像が祀られています。天井や柱には密教仏画などが描かれています。

 

 

 

Otowanotaki waterfall:音羽の滝

 

 

It is a waterfall derived from Kiyomizu-dera (pure water), which is derived from the construction of Kiyomizu-dera (Kiyomizu-dera). It was called “golden water” or “long-lived water” and was worshiped.

There are three waterfalls, each of which fulfills the wishes of “study achieved,” “love comes true,” and “longevity come true.” It is said that your wish will come true if you choose only one and pray and drink.

 

音羽の滝

清水寺の開創の起源で、清水寺(清泉)の由来となった滝です。「黄金水」「延命水」と呼ばれ、清めの水として信仰されてきました。

三筋の滝があり、それぞれ「学業成就」「恋愛成就」「延命長寿」のご利益があります。その中から一筋だけ選び、祈願し飲むと願いが叶うとされています。

 

 

Hondo main hall:本堂

 

 

The current building was rebuilt in 1633 under the guidance of Tokugawa Iemitsu. The “11-faced Kannon Bodhisattva statue” is enshrined in the center, and the “Bishamonten ritsuzo statue” and “Jizo Bodhisattva statue” are enshrined on both sides.

All are secret Buddhas. And you can see it once every 33 years.

On the stage of Kiyomizu-dera, gagaku, Noh, Kyogen, Kabuki and other stages have been performed for a long time.

 

本堂

現在の建物は、1633年に徳川家光の寄進によって再建されました。中央に「十一面千手観音菩薩」、両脇に「毘沙門天立像」と「地蔵菩薩立像」が安置されています。

いずれも秘仏とされており、33年に1度開帳されるとのことです。

清水寺の舞台は崖から張り出しており、昔から雅楽、能、狂言、歌舞伎などの舞台奉納が行われています。

Kmowake-ikazuchi Shrine 【賀茂別雷神社(上賀茂神社):かもわけいかづちじんじゃ】
上賀茂神社のホームページ Click here for the official website   Kamowake-ikazuchi Shrine         Located in Kita Ward, Kyoto, it is c...

 

Kamo-mioya Shrine (Shimogamo Shrine) 【賀茂御祖神社(下鴨神社):かもみおやじんじゃ】
Kamo-mioya Shrine 【賀茂御祖神社(下鴨神社):かもみおやじんじゃ】 Click here for the official website   公式ホームページはこちら Located in Sakyo Ward, Kyo...

 

World Heritage Toji Temple 【東寺(教王護国寺)】
Toji (Kyo-o-gokokuji) This temple is located in Minami-ku, Kyoto. It is the highest temple in the Shingon sect. The prin...

コメント