Please follow me on Instagram.

About Shrines and Temples Blog【神社仏閣ブログについて】

Shrines and Temples 神社とお寺

Preface 【はじめに】

I am Japanese, but realized that I did not know much about shrines and temples.
When my father died, I prepared for a funeral instead of my deaf mother. It is natural because I was the eldest son.
Preparing for the funeral was very difficult. When my grandparents and relatives died, I was only listening to sutras.
All I remember was that I was sweating desperately. Under the midsummer Tokyo sky.

私は日本人でありながら、神社やお寺について知らないことが多いことに気がつきました。
父が亡くなったとき、残された母は体が丈夫ではないことと、耳が不自由なため、私が葬儀の準備を一手に引き受けました。長男なので、当たり前のことですが。
葬儀の準備はとても苦労しました。祖父母や親戚が亡くなったときに、参列することはありましたが、ただ、座ってお経を聞いているだけと、喪主や施主の立場とでは、まったく意味が違います。
東京での真夏の葬儀は、文字どおり、汗だくになりながら、必死に走り回っていた記憶しかありません。

Suddenly, I thought, “Why are Japanese people doing such funerals?”
A monk’s name given by a monk. Sutra. Sect.
And with my family, I visit a shrine or temple every New Year.

“Why go to shrines and temples during New Year?”
“In the first place, shrines and temples are different.”
“What’s different. Both worship. Both have omikuji.”
I have been worshiping since childhood.
Perhaps all Japanese have the same experience.
However, I don’t know too much. As an adult, I felt ashamed.

ふと、「なぜ、日本人はこのようなお葬式をするのだろう。」という疑問をもちました。
お坊さんからいただいた戒名のこと。お布施のこと。お経のこと。宗派のこと。そして、毎年お正月になると、家族で初詣に行くこと。
「あれ?初詣って、神社に行ってるなぁ。いや、お寺に行ったこともあったなぁ。」「そもそも神社とお寺って、なんか違うよね。」「何が違うんだ?どっちも手を合わせて、お参りするよなぁ。おみくじってどっちにもあるよね。お賽銭もおんなじ感じだし。」
いわゆる、お参り、参拝という経験は、子供の頃からあります。
おそらく、日本人なら、誰しも同じ経験をしていると思います。
しかしながら、わからないこと、知らないことが多すぎる。はっきり言って、なんか恥ずかしい。大人なのに…..。

Purpose of this blog 【このブログが目指すもの】

As mentioned above, ignorant I learn about shrines and temples from scratch.

前述のとおり、無知な私が0から神社とお寺について学んでいきます。

There are three purposes. (for now) 目的は、3つ。(今のところ)

1  I want to learn about shrines and temples.

2  I want to tell people who have the same idea as me.

3  I want to realize that Japan is a wonderful country.

1-Reason: Do not be ashamed as a Japanese or adult.

2-Reason:
(Part 1): Shrines and temples were troubled by people from other countries

(Part 2): I want to tell Japanese history and culture to the children who will play a role in Japan’s future.

3-reason:
I think Japan is a good country, but I have never been to other countries, so when I travel around the world one day, I want to share the goodness of Japan with people all over the world.

 

1 私自身が神社とお寺について知識をもちたい。

2 私と同じような思いをもつ人たちに、少しでも伝えていきたい。

3 日本はすばらしい国なんだということを実感したい。

<1の理由>
日本人として、大人として、恥ずかしい思いをしないため。
<2の理由>
その1 特に海外から来られた人たちを神社やお寺で見かけたときに、どうしたらよいのか困っている様子を目にすることがあったから。
その2 これから日本の将来を背負う、子どもたちに日本の歴史や文化を伝えていきたいと思ったから。
<3の理由>
日本は良い国だと思っているけど、私は他の国に行ったことがないので、いつか世界中を旅したときに、日本の良さを世界中の人たちに伝えたいと思ったから。

Request from administrator 【おねがい】

In this blog, I would like to introduce the shrines and temples I have visited so far and write what I have learned about its history.
I would like Japanese people to read, but I would like to see people from other countries when visiting Japan, so I will add English notation.
I basically use Google Translate because I don’t speak English.
In some cases, words or grammar may be incorrect or may not be able to convey detailed nuances. If you make a mistake, please let us know in the comments. Please cooperate as I will fix it soon.

このブログは、私が今まで訪れた神社とお寺を紹介するとともに、その歴史などについて学んだことを記していきたいと思います。
日本の人たちにも、読んでもらいたいと思っていますが、これから日本を訪れる海外の人たちにも目にしてもらいたいので、英語表記を加えていきます。
私は、英語が話せないので、基本的にはGoogle翻訳を活用していきます。
単語や文法が間違っていたり、細かいニュアンスが伝わらなかったりすることがあると思いますが、ご容赦ください。また、間違った表現をしているようであれば、コメント欄にて訂正文をいただければ、すぐに修正しますので、ご協力をお願いいたします。

Afterword 【あとがき】

Father’s disease and worship 父の病気とお参り

My parents living in Tokyo are so far away that I only met once every few years.
I knew my father had cancer and came to Tokyo once a year.
The course of treatment was good.
Without regular hospitalization, if I did not overdo it, I went shopping and I drove to various places.
I visited shrines and temples and prayed for my father to live longer.
It was one of the sightseeing for me, but there was no such custom and I did not know how to worship.
That prompted me to be interested in and study shrines and temples.

東京で暮らす両親とは、遠方ということもあり、数年に一度合う程度でしたが、父が癌であると判明してからは、一年に一度は上京するようになりました。
治療の経過は良好で、定期入院以外は無理をしなければ、買い物に出掛けたり、私の運転でドライブにも行ける状態でした。
父の癌が進行せず、長生きできるようにと神社やお寺を訪れることが増えてきました。
私にとっては観光の一つでもあったのですが、今までそういった習慣がなく、参拝の仕方もたいしてわからないままでした。
私が神社やお寺に興味をもち、調べ始めたのは、そんなきっかけだったのです。

コメント